商品名 |
紹介文 |
|
編者:Masahiko Minami, Harumi Kobayashi, Mineharu Nakayama, Hidetosi Sirai
SILS(言語科学会)の論文集。認知言語・第二習得研究を中心に、学際的研究の論文を収録。英文書。日本語要旨付。 |
 |
「老い」とアメリカ文化 |
著者名 |
: |
M.O'Reily、Evelyn |
発売日 |
: |
2004年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,530 |
ISBN |
: |
978-4-89798-638-8 4-89798-638-9 |
|
1997年にGarland Publishing社から出版された Decoding the Cultual Stereotypes about Agingのほぼ全訳。誰もが必ず迎える「老い」に対して私たちは画一的な見方から抜け出し、時代と個人に合った高齢者観を描かねばならない。 |
|
自然発話のデータベース・CHILDES、言語解析
プログラム・CLANを利用するためのはじめての簡単マニュアル。言語習得研究にアプローチする近道となる。 |
|
A Note on Gower's Narrative Art/The Grammaticalization of I tell you in Shakespeare/The Burns Text of Tan Li |
 |
意味とメッセージ |
著者名 |
: |
Ferguson・L/Maclulich・C/Ravelli・L |
発売日 |
: |
2002年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,420 |
ISBN |
: |
978-4-89798-628-9 4-89798-628-1 |
|
博物館で行われる展覧会を観覧者にいかに身近でわかりいいものにするか。機能文法の要点を説明し、博物館責任者や展示解説を作成するスタッフが実用に適したテクスト生産ができるようになるためのハンドブック。 |
|
Mineharu Nakayama/Youngon Choi・Reiko Mazuka・Reiko Yamada/Sungshim Hong/Chungmin Lee/Thomas Hun-tak Lee・Ann Law/Kazumi Matsuoka/ほかの論文を掲載。 |
 |
機能文法概説 |
著者名 |
: |
M.A.K.ハリデー |
発売日 |
: |
2001年6月20日 |
定価(税込) |
: |
¥8,800 |
ISBN |
: |
978-4-87424-210-0 4-87424-210-3 |
|
『An Introduction to Functional grammar』の邦訳。原書の内容や用語の日本語への慎重な移し替えを行う。訳者による記号表記一覧・原著解説・英日対照用語集などが加えられ、読者にとって有用な調整が行われた。 |
 |
言語のセンスとナンセンス |
著者名 |
: |
[編・著]G・Pベイカー/P・M・Sハッカー [訳]峠敏之 |
発売日 |
: |
2000年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥3,850 |
ISBN |
: |
978-4-88198-941-8 |
|
ヴィトゲンシュタインの考え方を基に、著者が言語の学習における規則「文法」の役割を検討。批判の大部分が意味の理論学者、文法学者だけでなく頭脳での「計算」を仮定している諸理論にもあてはまるものである。 |
 |
言語のセンスとナンセンス |
著者名 |
: |
G・Pベイカー/P・M・Sハッカー |
発売日 |
: |
2000年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥3,850 |
ISBN |
: |
978-4-88198-941-8 4-88198-941-3 |
|
ヴィトゲンシュタインの考え方を基に、著者が言語の学習における規則「文法」の役割を検討。批判の大部分が意味の理論学者、文法学者だけでなく頭脳での「計算」を仮定している諸理論にもあてはまるものである。 |
 |
現代言語学入門II |
著者名 |
: |
[編・著]W. O'Grady/M. Dobrovolsky [その他]山田宣夫編註 |
発売日 |
: |
1998年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥3,418 |
ISBN |
: |
978-4-88198-390-4 |
|
最新の言語分析の方法と言語学の基本的概念を網羅した、待望の言語学入門テキスト。生成文法の枠組みを基盤に、新しい理論的研究を積極的に盛り込み、詳細な注釈と、豊富な練習問題・参考文献を収録して、学習者の便宜を図った。 |
 |
現代言語学入門I |
著者名 |
: |
[編・著]W. O'Grady/M. Dobrovolsky [その他]<その他>千葉修司編註 |
発売日 |
: |
1998年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥3,418 |
ISBN |
: |
978-4-88198-389-8 |
|
最新の言語分析の方法と言語学の基本的概念を網羅した、待望の言語学入門テキスト。生成文法の枠組みを基盤に、新しい理論的研究を積極的に盛り込み、詳細な注釈と、豊富な練習問題・参考文献を収録して、学習者の便宜を図った。 |
 |
現代言語学入門I |
著者名 |
: |
W. O'Grady/M. Dobrovolsky |
発売日 |
: |
1998年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥3,418 |
ISBN |
: |
978-4-88198-389-8 4-88198-389-X |
|
最新の言語分析の方法と言語学の基本的概念を網羅した、待望の言語学入門テキスト。生成文法の枠組みを基盤に、新しい理論的研究を積極的に盛り込み、詳細な注釈と、豊富な練習問題・参考文献を収録して、学習者の便宜を図った。 |
 |
現代言語学入門II |
著者名 |
: |
W. O'Grady/M. Dobrovolsky |
発売日 |
: |
1998年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥3,418 |
ISBN |
: |
978-4-88198-390-4 4-88198-390-3 |
|
最新の言語分析の方法と言語学の基本的概念を網羅した、待望の言語学入門テキスト。生成文法の枠組みを基盤に、新しい理論的研究を積極的に盛り込み、詳細な注釈と、豊富な練習問題・参考文献を収録して、学習者の便宜を図った。 |
 |
新版 音声学入門 |
著者名 |
: |
シュービゲル・M |
発売日 |
: |
1998年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,650 |
ISBN |
: |
978-4-469-21100-9 4-469-21100-1 |
|
複雑な音声事象を明快に説明した入門書として好評を博した旧版を最新の成果を取り入れて大幅に書き直した新版。巻末に詳しい訳注を付した。 |
|
子供が複雑な言語をどのようにして短期間にさほど間違いもせず習得出来るのか、という不思議を、生成文法の立場から考える。日本語の格構造を、どう獲得するのかを豊富なデータに基づいて実証的確認。(英文書) |
|
ことばは、次々とつながっていくことで文章や談話になっていく。文の研究から文章の研究へむかいつつある今後の言語研究にとって必須な結束性(cohesion)の基本的文献。 |
 |
スペイン語歴史文法教本 |
著者名 |
: |
[編・著]ピダル・M [訳]近松洋男 |
発売日 |
: |
1996年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥12,650 |
ISBN |
: |
978-4-7599-0950-0 4-7599-0950-8 |
|
本書は、スペイン語史を概説し、近代スペイン語─中世スペイン語―スペイン・ロマンス語―俗ラテン語を結ぶ道案内となる最良のガイドブックである。 |
 |
強勢の理論 |
著者名 |
: |
M・ハレ/J.R・ヴェルニョ |
発売日 |
: |
1993年8月1日 |
定価(税込) |
: |
¥4,806 |
ISBN |
: |
978-4-327-41037-7 4-327-41037-3 |
|
韻律理論の考え方と自律分節理論の考え方を統合した非線状音韻論の枠組みに立脚して、強勢の新理論を打ち立てようとした野心的試み。 |
|
Transitive Structureについての名著。The Foundations of Transitivity in Logic and Experience/Departures from the Semantic Prototype in Transitive Constructions/ほか |
 |
言語への認知的接近 |
著者名 |
: |
[編]ポズナー M.I [監・訳]佐伯胖/土屋俊 |
発売日 |
: |
1991年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥3,520 |
ISBN |
: |
978-4-7828-0065-2 4-7828-0065-7 |
|
認知科学の中で、「記憶と思考」とならんで集中的かつ生産的に研究が展開してきた言語について、具体的研究の成果を紹介する。 |