商品名 |
紹介文 |
 |
言語類型論入門 |
著者名 |
: |
[著]リンゼイ・J.ウェイリー [翻訳]大堀壽夫/古賀裕章/山泉実 |
発売日 |
: |
2006年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥4,620 |
ISBN |
: |
978-4-00-022760-5 4-00-022760-2 |
|
世界中の多数の言語を比較し、言語や言語の構成部分を形式的特徴に基づいて分類するのが言語類型論である。その方法論と知見に馴染むことは、文法理論や日本語学、言語獲得や言語心理学を専攻する人にとっても今後は必須である。 |
 |
現代家庭科教育法 |
著者名 |
: |
E.J.Hitch/J.P.Touatt |
発売日 |
: |
2005年11月30日 |
定価(税込) |
: |
¥3,300 |
ISBN |
: |
978-4-469-26584-2 4-469-26584-5 |
|
ミシガン州立大学で用いられている「家庭科教育法」のテキスト。学習者中心の教育についてまとめた実践的教育解説書。 |
 |
歌って上達!! 日本語会話!!vol.2 |
著者名 |
: |
M.J.アイナン/金子栄美/片岡パトリシア |
発売日 |
: |
2004年12月26日 |
定価(税込) |
: |
¥1,430 |
ISBN |
: |
978-4-89358-584-4 4-89358-584-3 |
|
シンプルで学びやすく、歌う人も聞く人も楽しめる歌、過去に大ヒットし今日の日常生活にも多大な影響を与えている日本のスタンダードポップスを使って、楽しみながら日本語会話が学習できる。 |
 |
文法化 |
著者名 |
: |
[著]P.J.ホッパー/E.C.トラウゴット [訳]日野資成 |
発売日 |
: |
2004年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥6,600 |
ISBN |
: |
978-4-87378-808-1 |
|
「文法化」のはじめての入門書。歴史言語学、談話分析、語用論などの言語学の研究を総合的に取り入れつつ、数多くの言語から例を引きながら文法化理論を分かりやすく解説。 |
 |
言語研究の方法 |
著者名 |
: |
J. V.ネウストプニー/宮崎里司 |
発売日 |
: |
2002年4月15日 |
定価(税込) |
: |
¥1,980 |
ISBN |
: |
978-4-87424-249-0 4-87424-249-9 |
|
様々な科学技術の革新によって、言語研究は新しい方法論を手にしつつある。言語研究を志すすべての人たちに、新しい言語研究像を具体的に提示し、その代表的文献を紹介する。 |
 |
日本語教育と日本語学習 |
著者名 |
: |
宮崎里司/J.V.ネウストプニー |
発売日 |
: |
1999年10月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,420 |
ISBN |
: |
978-4-87424-179-0 4-87424-179-4 |
|
学習ストラテジーを分かりやすく解説する入門書かつ、将来の研究への方向を指しめす一著。J. V. ネウストプニー・伴紀子・宮崎里司・浜田麻里・岡崎眸・岡崎敏雄・斎藤里美・田中望ほか |
 |
強勢の理論 |
著者名 |
: |
M・ハレ/J.R・ヴェルニョ |
発売日 |
: |
1993年8月1日 |
定価(税込) |
: |
¥4,806 |
ISBN |
: |
978-4-327-41037-7 4-327-41037-3 |
|
韻律理論の考え方と自律分節理論の考え方を統合した非線状音韻論の枠組みに立脚して、強勢の新理論を打ち立てようとした野心的試み。 |
 |
人文地理学 |
著者名 |
: |
J.O.M.Broek |
発売日 |
: |
1987年2月15日 |
定価(税込) |
: |
¥5,554 |
ISBN |
: |
978-4-8176-0071-4 4-8176-0071-3 |
|
人文地理学に関する世界的名著を翻訳した書。人文地理学の基本的な見方と考え方を詳述した。今日世界で起こりつつある諸現象を一層深く理解できる。 |
 |
利害関係者志向の経営 |
著者名 |
: |
R.E.フリーマン |
発売日 |
: |
2010年6月28日 |
定価(税込) |
: |
¥3,630 |
ISBN |
: |
978-4-561-26541-2 |
|
株主の利益か,利害関係者の利益かというトレードオフの思考からの転換を経営者に求め,利害関係者を人間そのものとして捉える。この経営の本質は,継続的に長期にわたって成功する方法で価値を創造することにある。 |