商品名 |
紹介文 |
 |
ロレンスへの旅 |
著者名 |
: |
D. H. ロレンス研究会 |
発売日 |
: |
2012年3月25日 |
定価(税込) |
: |
¥5,280 |
ISBN |
: |
978-4-7754-0180-4 |
|
同志社大学名誉教授吉村宏一氏の退職を記念して、ともに長年ロレンス研究に研鑽を積んできた執筆者たちが、ロレンス文学の真髄に迫るべく、小説、詩、思想、ノンフィクション、批評などに鋭く切り込んだ意欲的論集。 |
 |
Irish English |
著者名 |
: |
Raymond Hickey |
発売日 |
: |
2011年8月18日 |
定価 |
: |
$60.00 |
ISBN |
: |
9780521174152 |
|
中世から現在までのアイルランド英語の歴史研究。歴史言語学、社会言語学、統語論、音韻論などの研究成果に基づいています。ハード版($117)あり。 |
|
英国のイングランド以外よび旧植民地の国々における多様な英語の展開を、植民地英語の遺産と関連づけながら歴史的にたどります。 |
|
言語科学の問題のとらえ方、人間精神や人間社会の研究の中心にある考え、知見、実践、展望についての百科事典。最先端研究、新しい理論的アイデナなどを知るに格好の手引書です。 |
|
言語科学会学会誌第9号。特集として、Yasuhiro Ichida・Kazuo Okanoya氏の論文、その他査読付きの論文11篇を掲載。 |
|
言語科学会学会誌第8号。特集として、Florian Coulmas・Fred Genesee・Haruo Kubozono・Koji Fujita氏の論文、その他査読付きの論文10篇を掲載。 |
|
意味・形態論から神経脳科学まで、12編の学際的論文を収録。DYNAMIC SYNTAX/SYNTAX AND SEMANTICS/LEXICON AND MORPHOLOGY/COGNITIVE NEUROSCIENCEの四部構成。
|
|
Cognitive Domains and Prototypes in V-te iru Construction/Cognitively-Based Account of the Production of V-te iru Construction/Previous Studies of Resultative Construction ほか |
|
英語はもはやアメリカ人やイギリス人だけのものではなく、「アジア諸国の共通言語」、そして「日本人のための言語」でもある。英語がアジア諸国や日本でどのように使われているかを展望し、「言語監査」という概念も紹介する。 |
 |
D.H.ロレンス戯曲集 |
著者名 |
: |
D.H.ロレンス |
発売日 |
: |
2008年7月8日 |
定価(税込) |
: |
¥2,750 |
ISBN |
: |
978-4-89798-665-4 |
|
D.H.ロレンスの戯曲(未完の作品を含めた)3編を翻訳した書。労使間の諸問題を追求した『一触即発』、新たな宗教・文明の探求を試みた『ダビデ』『ノアの洪水』。現代にも通じるロレンスの人間・世界観に触れられる戯曲集。 |
|
ドイツ語構造をビジュアルでわかりやすく示したチャート式の文型図に沿って、自己紹介、様々なトピックについての質問/応答、色々な依頼の方法を学ぶ。
「ヨーロッパ共通参照枠」レベルA1に準拠。 |
|
Editors: HIDETOSI SIRAI/SETSUKO ARITA/MAKIKO HIRAKAWA/SHUNJI INAGAKI/MASAHIKO MINAMI/YURIKO OSHIMA-TAKANE/YASUHIRO SHIRAI/YASUSHI TERAO |
 |
English through Action |
著者名 |
: |
Palmer H.E./Palmer D. |
発売日 |
: |
2006年10月10日 |
定価(税込) |
: |
¥3,740 |
ISBN |
: |
978-4-7589-2121-3 4-7589-2121-0 |
|
「動作」という今までにない媒介を通じて、科学的・組織的に、Oral work の実際例を豊富に取り上げている。実際の教室作業に役立つ示唆に富んだ書である。 |
 |
現代家庭科教育法 |
著者名 |
: |
E.J.Hitch/J.P.Touatt |
発売日 |
: |
2005年11月30日 |
定価(税込) |
: |
¥3,300 |
ISBN |
: |
978-4-469-26584-2 4-469-26584-5 |
|
ミシガン州立大学で用いられている「家庭科教育法」のテキスト。学習者中心の教育についてまとめた実践的教育解説書。 |
|
Actes du Colloque de Hiroshima du 26 au 27 mars 2004 a l’Universite de Hiroshima./≪Et Gieffroy le suit l’esp |
|
A Note on Gower's Narrative Art/The Grammaticalization of I tell you in Shakespeare/The Burns Text of Tan Li |
 |
テクストからみたドイツ語文法 |
著者名 |
: |
[著]H.ヴァインリヒ [編]脇阪豊 [翻訳]脇阪豊 |
発売日 |
: |
2003年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥63,800 |
ISBN |
: |
978-4-384-05174-2 4-384-05174-3 |
|
1993 年に刊行されたハラルト・ヴァインリヒ教授の画期的な名著を邦訳。文法理論、動詞とその環境・動詞とその態度・名詞とその環境・形容詞・副詞・統治論・造語論と展開される大文法書。 |
|
東アジア言語を専攻とする研究者が、最近の認知、機能類型論的言語学の知見を十分 に利用して、文化的、歴史的に密接な関係にある東アジア言語に特徴的な言語現象の、今まで十分に解明されていなかった側面に光を当てる。 |
 |
子供は言語をどう獲得するのか |
著者名 |
: |
[著]スーザン・H・フォスター=コーエン [訳]今井邦彦 |
発売日 |
: |
2001年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥4,180 |
ISBN |
: |
978-4-00-022814-5 4-00-022814-5 |
|
言語獲得の道のりをたどりながら、様々な観点と探究方法を平明に解説し、言語環境の違いや個人差からくる発達過程の多様性にも目を向ける。ユニークな課題が好奇心を刺激し思考を深める。言語学の知識を必要としない入門書。 |
 |
外国語教育学大辞典 |
著者名 |
: |
K.ジョンソン/H.ジョンソン |
発売日 |
: |
1999年9月10日 |
定価(税込) |
: |
¥7,260 |
ISBN |
: |
9784469041552 |
|
英語教育学の理論的・実践的分野を網羅し、アルファベット順に配列。用語の簡潔な解説、背景的な説明、論争の要点、将来の展望を現在の視点でまとめた大辞典。 |