商品名 |
紹介文 |
 |
慣用連語とコロケーション |
著者名 |
: |
A.P.Cowie |
発売日 |
: |
2009年4月15日 |
定価(税込) |
: |
¥4,180 |
ISBN |
: |
978-4-87424-441-8 |
|
「語」から「連語」へ:辞書学・語彙研究の新しいアプローチを探る。慣用連語(phraseology)/コロケーション研究の基本書,待望の邦訳。コーパス言語学,言語教育,言語工学,言語文化に関心を持つ全ての人に贈る。 |
 |
近世日本語の進化 |
著者名 |
: |
N.A.スィーロミャ−トニコフ |
発売日 |
: |
2006年12月20日 |
定価(税込) |
: |
¥3,850 |
ISBN |
: |
978-4-87974-603-0 4-87974-603-7 |
|
ロシアの学者による近世日本語史の研究。今まであまり紹介されることのなかったロシアでの日本語史研究が全訳のかたちで出版された。 |
|
中級クラス頻出の「機能語」の指導法に主眼を置いた一冊。「機能語」の指導に、人間の感情をどこまで自然に取り入れられるかをメインポイントに、学習者との人間関係を第一に考えた内容。これまでの指導法を客観的に見直す為の一冊。 |
|
初級クラス頻出の文法や文型を、教師のコミュニケーション経験に基づき分析〜考察。学習者が日本語でトラブルを起こさないような指導者案を探る。これまでの指導法を客観的に見直す為の本。 |
 |
機能文法概説 |
著者名 |
: |
M.A.K.ハリデー |
発売日 |
: |
2001年6月20日 |
定価(税込) |
: |
¥8,800 |
ISBN |
: |
978-4-87424-210-0 4-87424-210-3 |
|
『An Introduction to Functional grammar』の邦訳。原書の内容や用語の日本語への慎重な移し替えを行う。訳者による記号表記一覧・原著解説・英日対照用語集などが加えられ、読者にとって有用な調整が行われた。 |
 |
構文文法論 |
著者名 |
: |
ゴールドバーグ A.E. |
発売日 |
: |
2001年3月1日 |
定価(税込) |
: |
¥4,950 |
ISBN |
: |
978-4-327-40124-5 4-327-40124-2 |
|
統語上の形式だという「構文」自体が独自の意味を持ち、動詞の意味を融合して文の意味を形成するというのが構文文法の考え方であり、形式中心から意味へという言語学研究の近年の大きな流れを担う言語理論といえる。 |
|
ことばは、次々とつながっていくことで文章や談話になっていく。文の研究から文章の研究へむかいつつある今後の言語研究にとって必須な結束性(cohesion)の基本的文献。 |
 |
フォニックス指導の実際 |
著者名 |
: |
[著]A. ハイルマン [監・訳]松香洋子 |
発売日 |
: |
1981年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,760 |
ISBN |
: |
978-4-472-07381-6 |
|
子どもが英語で本を読むために絶対必要な知識、フォニックスのルール、指導法、147の例題付き。<内容目次>フォニックスを学ぶ前に/子音の指導/母音の文字と音の指導/構造分析の学習/読みの指導とフォニックス/他。 |
|
「英会話はリスニングから!」逆転の発想による新メソッドでスピーキング力のアップを提唱して好評だった『話すためのリスニング』〈入門用〉〈初級用〉が1冊になって復刊。これ1冊でリスニングとスピーキングの基本が学べる!
|
 |
利害関係者志向の経営 |
著者名 |
: |
R.E.フリーマン |
発売日 |
: |
2010年6月28日 |
定価(税込) |
: |
¥3,630 |
ISBN |
: |
978-4-561-26541-2 |
|
株主の利益か,利害関係者の利益かというトレードオフの思考からの転換を経営者に求め,利害関係者を人間そのものとして捉える。この経営の本質は,継続的に長期にわたって成功する方法で価値を創造することにある。 |