商品名 |
紹介文 |
|
家康をも唸らせた「魚釣り侍」向井正綱の活躍を描いた隆慶一郎未完の傑作。レジェンド時代小説シリーズ第一弾! |
 |
新装版 捨て童子・松平忠輝(下) |
著者名 |
: |
隆 慶一郎 |
発売日 |
: |
2015年4月15日 |
定価(税込) |
: |
¥825 |
ISBN |
: |
9784062779999 |
|
大坂夏の陣、忠輝に出陣命令が下る。兄秀忠の底意地の悪い計画、父家康と兄秀忠の暗闘、宿敵柳生一族との確執。長編伝奇ロマン完結。 |
 |
新装版 捨て童子・松平忠輝(上) |
著者名 |
: |
隆 慶一郎 |
発売日 |
: |
2015年4月15日 |
定価(税込) |
: |
¥825 |
ISBN |
: |
9784062779975 |
|
|
 |
新装版 捨て童子・松平忠輝(中) |
著者名 |
: |
隆 慶一郎 |
発売日 |
: |
2015年4月15日 |
定価(税込) |
: |
¥825 |
ISBN |
: |
9784062779982 |
|
凛々しく成長した忠輝は、越後福嶋藩の大名となる。しかし、途方もないエネルギーを持つがゆえ、兄の将軍秀忠と柳生宗矩に狙われる。 |
 |
新装版 柳生刺客状 |
著者名 |
: |
隆 慶一郎 |
発売日 |
: |
2014年1月15日 |
定価(税込) |
: |
¥583 |
ISBN |
: |
9784062777315 |
|
関ヶ原合戦で家康は死んだ! 徳川家の秘事を知った柳生宗矩は、秀忠の命を受けて権謀術数の限りを尽くす……表題作ほか傑作短編集。 |
 |
新装版 柳生非情剣 |
著者名 |
: |
隆 慶一郎 |
発売日 |
: |
2014年1月15日 |
定価(税込) |
: |
¥583 |
ISBN |
: |
9784062777308 |
|
将軍家指南役となった柳生一族。尋常でない修行による技、一族の相克、死を見据えて生きる剣士の爽やかさを、独自の視点で描く! |
 |
福音書のヨハネ イエスを語る |
著者名 |
: |
大川隆法 |
発売日 |
: |
2115年1月21日 |
定価(税込) |
: |
¥1,540 |
ISBN |
: |
978-4-86395-632-2 |
|
キリスト教最大の謎が解き明かされる!
弟子から見たイエスの実像。
聖書に記された奇跡の真相。 |
 |
萬葉形成通論 |
著者名 |
: |
廣岡義隆 |
発売日 |
: |
2020年2月10日 |
定価(税込) |
: |
¥18,700 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0940-2 |
|
歌集としての『萬葉集』そのものの形成論ではなく、『萬葉集』に載る個々の作品の形成を考究したものである。要語・倭歌索引付。 |
 |
言語習得研究の応用可能性 |
著者名 |
: |
白畑知彦/須田孝司 |
発売日 |
: |
2019年6月10日 |
定価(税込) |
: |
¥3,740 |
ISBN |
: |
9784874248065 |
|
第二言語習得研究がどのように広がり、応用されているのか。文法、産出と処理、認知言語学、脳科学まで、7篇の論考を収録。 |
 |
スペイン語のムードとモダリティ |
著者名 |
: |
福嶌教隆 |
発売日 |
: |
2019年6月4日 |
定価(税込) |
: |
¥3,520 |
ISBN |
: |
9784874247990 |
|
スペイン語の叙法選択について、日本語学におけるモダリティ研究の成果を援用し、新たな規則を提案する。そして電子コーパスやインフォーマント調査を活用し、その規則の妥当性を検証する。スペイン語研究者必読の1冊。 |
 |
笈の小文の研究 |
著者名 |
: |
大安隆/小林孔/松本節子/馬岡裕子 |
発売日 |
: |
2019年2月7日 |
定価(税込) |
: |
¥14,300 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0892-4 |
|
底本を版本に定め、作品中の難解かつ不可解な表記に、回答を与えてみようとする初めての試み。伊賀市所蔵沖森本を影印と翻刻で紹介。 |
 |
21世紀の言語学 |
著者名 |
: |
今井隆/斎藤伸治 |
発売日 |
: |
2018年6月20日 |
定価(税込) |
: |
¥6,600 |
ISBN |
: |
978-4-89476-800-0 |
|
「世界最高の論客」と呼ばれ、生成文法の創始者である、ノーム・チョムスキーの書き下ろし論文を掲載。言語研究のこれまでと、最先端を知ることができる書。 |
 |
1949礼賛 |
著者名 |
: |
楊儒賓 |
発売日 |
: |
2018年6月5日 |
定価(税込) |
: |
¥2,640 |
ISBN |
: |
978-4-497-21812-4 |
|
1949年は、台湾に民国政府が遷移して「全身に傷を負った」年であるが、台湾人の著者は、この「南遷」をポジティブにとらえ、民国の学術―中国の伝統的文化―を受け継ぎ、60年以上をかけて民主的な新しい台湾を作り出しえたとする。 |
 |
感性の方言学 |
著者名 |
: |
小林隆 |
発売日 |
: |
2018年5月10日 |
定価(税込) |
: |
¥5,720 |
ISBN |
: |
978-4-89476-898-7 |
|
「ジェジェジェ」「ノロラノロラ」など、方言はオノマトペや感動詞など感性の言葉の宝庫である。それを生み出す機構や発想の地域差にも着目しながら明らかにしていく論文集。 |
 |
コミュニケーションの方言学 |
著者名 |
: |
小林隆 |
発売日 |
: |
2018年5月10日 |
定価(税込) |
: |
¥6,380 |
ISBN |
: |
978-4-89476-897-0 |
|
方言をことばの違いだけでなく、大きくコミュニケーションのあり方の地域差として、現代語や日本語史の専門家も加わり捉え直していく新しい方言研究を切り拓く書。 |
|
談話標識 I mean の本質と用法の広がりを、認知言語学における「現行談話スペース(Current Discourse Space)」の概念を用いて明らかにする。 |
 |
方言学の未来をひらく |
著者名 |
: |
小林隆/川崎めぐみ/澤村美幸 |
発売日 |
: |
2017年5月10日 |
定価(税込) |
: |
¥6,380 |
ISBN |
: |
978-4-89476-852-9 |
|
方言学の新分野(オノマトペ、感動詞、談話、言語行動)に初めて触れる人たちのために、先行研究の概観や課題の整理を行い、方法論や資料論を検討しながら実践例を示す。 |
 |
明治期における日本語文法研究史 |
著者名 |
: |
服部隆 |
発売日 |
: |
2017年2月17日 |
定価(税込) |
: |
¥7,480 |
ISBN |
: |
978-4-89476-837-6 |
|
日本語文法研究の転換期となった明治時代、西洋の文法研究を取り入れることで日本語の捉え方が変化し、今日に通じる文法論の基盤が成立するさまを系統的・総合的に示す。 |
|
「なぜnameは『ナメ』ではなく『ネイム』と発音されるのか?」など、英語にまつわる素朴な疑問に答える形で、英語の歴史をひもといていくこれまでになかった英語史の入門書。英語という言語を深く学んでいくための英語史入門。 |
 |
ことばの魔術師西鶴 |
著者名 |
: |
篠原進/中嶋隆 |
発売日 |
: |
2016年11月10日 |
定価(税込) |
: |
¥8,580 |
ISBN |
: |
978-4-89476-785-0 |
|
一昼夜に詠みこめる句数を競う「矢数俳諧」を軸に、その「速吟」を可能にした談林俳諧の技法、浮世草子との関係など、様々なアプローチで「ことばの魔術師」西鶴に迫る。 |