商品名 |
紹介文 |
 |
新英文法選書 11 照応と削除 |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1990年6月25日 |
定価(税込) |
: |
¥3,076 |
ISBN |
: |
978-4-469-14221-1 4-469-14221-2 |
|
変形文法が明らかにした言語現象の数々を伝統文法の成果を踏まえトピック別に平易に解説した、“現代の英文法”。巻末には基本参考図書を付し、一歩進んだ学習を志す人のための手引きとした。英文科学生、中・高英語教師の必読書。 |
 |
新英文法選書 8 関係節 |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1990年6月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,093 |
ISBN |
: |
978-4-469-14218-1 4-469-14218-2 |
|
変形文法が明らかにした言語現象の数々を伝統文法の成果を踏まえトピック別に平易に解説した、“現代の英文法”。巻末には基本参考図書を付し、一歩進んだ学習を志す人のための手引きとした。英文科学生、中・高英語教師の必読書。 |
 |
新英文法選書 9 副詞と挿入文 |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1990年6月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,980 |
ISBN |
: |
978-4-469-14219-8 4-469-14219-0 |
|
変形文法が明らかにした言語現象の数々を伝統文法の成果を踏まえトピック別に平易に解説した、“現代の英文法”。巻末には基本参考図書を付し、一歩進んだ学習を志す人のための手引きとした。英文科学生、中・高英語教師の必読書。 |
 |
新英文法選書 3 補文の構造 |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1989年2月15日 |
定価(税込) |
: |
¥2,640 |
ISBN |
: |
978-4-469-14213-6 4-469-14213-1 |
|
変形文法が明らかにした言語現象の数々を伝統文法の成果を踏まえトピック別に平易に解説した、“現代の英文法”。巻末には基本参考図書を付し、一歩進んだ学習を志す人のための手引きとした。英文科学生、中・高英語教師の必読書。 |
 |
新英文法選書 7 程度表現と比較構造 |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1987年3月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,860 |
ISBN |
: |
978-4-469-14217-4 4-469-14217-4 |
|
変形文法が明らかにした言語現象の数々を伝統文法の成果を踏まえトピック別に平易に解説した、“現代の英文法”。巻末には基本参考図書を付し、一歩進んだ学習を志す人のための手引きとした。英文科学生、中・高英語教師の必読書。 |
 |
新英文法選書 12 発話行為 |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1986年7月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,200 |
ISBN |
: |
978-4-469-14222-8 4-469-14222-0 |
|
変形文法が明らかにした言語現象の数々を伝統文法の成果を踏まえトピック別に平易に解説した、“現代の英文法”。巻末には基本参考図書を付し、一歩進んだ学習を志す人のための手引きとした。英文科学生、中・高英語教師の必読書。 |
 |
新英文法選書 2 語形成 |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1985年10月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,760 |
ISBN |
: |
978-4-469-14212-9 4-469-14212-3 |
|
変形文法が明らかにした言語現象の数々を伝統文法の成果を踏まえトピック別に平易に解説した、“現代の英文法”。巻末には基本参考図書を付し、一歩進んだ学習を志す人のための手引きとした。英文科学生、中・高英語教師の必読書。 |
 |
新英文法選書 1 文法と発音 |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1985年7月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,760 |
ISBN |
: |
978-4-469-14211-2 4-469-14211-5 |
|
変形文法が明らかにした言語現象の数々を伝統文法の成果を踏まえトピック別に平易に解説した、“現代の英文法”。巻末には基本参考図書を付し、一歩進んだ学習を志す人のための手引きとした。英文科学生、中・高英語教師の必読書。 |
 |
新英文法選書 6 名詞句の限定表現 |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1985年5月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,760 |
ISBN |
: |
978-4-469-14216-7 4-469-14216-6 |
|
変形文法が明らかにした言語現象の数々を伝統文法の成果を踏まえトピック別に平易に解説した、“現代の英文法”。巻末には基本参考図書を付し、一歩進んだ学習を志す人のための手引きとした。英文科学生、中・高英語教師の必読書。 |
 |
新英文法選書 10 談話の構造 |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1985年4月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,760 |
ISBN |
: |
978-4-469-14220-4 4-469-14220-4 |
|
変形文法が明らかにした言語現象の数々を伝統文法の成果を踏まえトピック別に平易に解説した、“現代の英文法”。巻末には基本参考図書を付し、一歩進んだ学習を志す人のための手引きとした。英文科学生、中・高英語教師の必読書。 |
 |
英語学大系 4 文法論 II |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1974年7月1日 |
定価(税込) |
: |
¥5,060 |
ISBN |
: |
978-4-469-14054-5 4-469-14054-6 |
|
前半は構造言語学および生成文法を概観し、タグミミックス、ハリディ、ラムにも触れる。後半は変形文法について詳説し、その問題点を探る。 |
|
海外での研究発表や雑誌に掲載された過去30年以上にわたる学究の成果を収めた英文論文集。構造言語学から生成文法への軌跡をうかがい知ると同時に、論題の新鮮さと深さが今後の研究の示唆となるであろう。 |
 |
私の遍歴 |
著者名 |
: |
太田朗 |
発売日 |
: |
1997年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥7,150 |
ISBN |
: |
978-4-469-24405-2 4-469-24405-8 |
|
戦後日本の英語学・英語教育の第一線で活躍してきた著者の論文集成。構造言語学から生成文法への移行がリアルタイムで語られる。 |
 |
英語学大系 15 総索引 |
著者名 |
: |
太田朗 加藤泰彦 |
発売日 |
: |
1990年7月10日 |
定価(税込) |
: |
¥4,486 |
ISBN |
: |
978-4-469-14065-1 4-469-14065-1 |
|
14巻全体の術語対照表、人名索引、事項索引を新たに整理し直しまとめた。わが国英語学研究の金字塔とも言うべき本大系の成果全体を有機的に結びつける待望の一巻。 |
 |
新英文法選書 4 助動詞 |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1986年2月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,640 |
ISBN |
: |
978-4-469-14214-3 4-469-14214-X |
|
変形文法が明らかにした言語現象の数々を伝統文法の成果を踏まえトピック別に平易に解説した、“現代の英文法”。巻末には基本参考図書を付し、一歩進んだ学習を志す人のための手引きとした。英文科学生、中・高英語教師の必読書。 |
 |
新英文法選書 5 句動詞 |
著者名 |
: |
太田朗 梶田優 |
発売日 |
: |
1985年6月1日 |
定価(税込) |
: |
¥1,760 |
ISBN |
: |
978-4-469-14215-0 4-469-14215-8 |
|
変形文法が明らかにした言語現象の数々を伝統文法の成果を踏まえトピック別に平易に解説した、“現代の英文法”。巻末には基本参考図書を付し、一歩進んだ学習を志す人のための手引きとした。英文科学生、中・高英語教師の必読書。 |
 |
否定の意味 |
著者名 |
: |
太田朗 |
発売日 |
: |
1980年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥7,150 |
ISBN |
: |
978-4-469-21085-9 4-469-21085-4 |
|
第1部は意味論の現代的なテーマ、研究方法を概観し、第2部は“否定”をあらゆる面から考察しつつ英語の意味構造に迫る。(学士院賞受賞) |
 |
英語学大系 3 文法論 I |
著者名 |
: |
太田朗 池谷彰 村田勇三郎 |
発売日 |
: |
1972年3月1日 |
定価(税込) |
: |
¥5,830 |
ISBN |
: |
978-4-469-14053-8 4-469-14053-8 |
|
第一部ではイェスペルセンらの伝統的文法論の構成・組織を整理し概観する。第二部では「慣用のレベル」の問題を組織的・具体的に検討する。1972年度市河三喜賞受賞。 |