商品名 |
紹介文 |
 |
聞き手行動のコミュニケーション学 |
著者名 |
: |
村田和代 |
発売日 |
: |
2018年12月12日 |
定価(税込) |
: |
¥3,520 |
ISBN |
: |
978-4-89476-935-9 |
|
コミュニケーションにおける聞き手行動に着目し、聞き手の在り方や貢献を多様なアプローチから分析。日常会話から漫才まで、話し手の陰におかれてきた聞き手に光をあてる。 |
 |
話し合い研究の多様性を考える |
著者名 |
: |
村田和代 |
発売日 |
: |
2018年9月20日 |
定価(税込) |
: |
¥3,520 |
ISBN |
: |
978-4-89476-929-8 |
|
「シリーズ 話し合い学をつくる」2巻。言語・心理・政治学等からの報告を通し「共創」を実現するための「話し合い」のモデルと、それを基調とする社会・政策のあり方を探求。 |
 |
市民参加の話し合いを考える |
著者名 |
: |
村田和代 |
発売日 |
: |
2017年3月16日 |
定価(税込) |
: |
¥2,640 |
ISBN |
: |
978-4-89476-849-9 |
|
「シリーズ 話し合い学をつくる」第1巻。まちづくりの話し合いや模擬評議など、市民と専門家が意見交換や意思決定をする「市民参加の話し合い」の現状と課題を論じる。 |
 |
雑談の美学 |
著者名 |
: |
村田和代 |
発売日 |
: |
2016年2月18日 |
定価(税込) |
: |
¥3,080 |
ISBN |
: |
978-4-89476-786-7 |
|
雑談とは何か? 雑談とそうでないものの境界線は? 鮨屋、演説、ゴシップ、LINE、チャット、手話による雑談的相互行為まで。人間社会を形づくる日常生活の様々な雑談を科学する。 |
 |
市民の日本語へ |
著者名 |
: |
村田和代/松本功/深尾昌峰/三上直之/重信幸彦 |
発売日 |
: |
2015年3月27日 |
定価(税込) |
: |
¥1,540 |
ISBN |
: |
978-4-89476-753-9 |
|
日本に、対話し話し合う文化を育て定着させることはできるのか?『市民の日本語』(加藤哲夫、2002)の議論を継承し、日本語の対話とコミュニケーションの未来を考える。 |
 |
共生の言語学 |
著者名 |
: |
村田和代 |
発売日 |
: |
2015年3月10日 |
定価(税込) |
: |
¥3,740 |
ISBN |
: |
978-4-89476-730-0 |
|
言語・コミュニケ―ション研究は、持続可能な社会の構築にどのように貢献できるのか。言語学からの提案に加え、医療・福祉・政策・環境分野等からの視点を交えた論文集。 |
|
ユーモアとスモールトークはビジネス・ミーティングでどのように機能するか? 実際の会話データを用いて社会言語学的視点で職場談話を読み解く、日本初の研究書。 |