商品名 |
紹介文 |
 |
デート・ア・ライブ (2) |
著者名 |
: |
犬威 赤彦 |
発売日 |
: |
2104年5月26日 |
定価(税込) |
: |
¥616 |
ISBN |
: |
9784041211137 |
|
|
 |
万葉集巻十三の長歌文芸 |
著者名 |
: |
垣見修司 |
発売日 |
: |
2021年2月25日 |
定価(税込) |
: |
¥7,700 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0983-9 |
|
歌を享受する過程で歌詞に改変が加えられ、新たな主題が生み出されていく、上代の作者未詳歌に見られる歌作の一端を浮き彫りにする。 |
 |
続和漢古典植物名精解 |
著者名 |
: |
木下武司 |
発売日 |
: |
2021年2月22日 |
定価(税込) |
: |
¥25,300 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0988-4 |
|
和漢古典資料の博引旁証により構築した基礎資料から、植物ならびに薬物について文献学的・自然科学的知見の両面からその本質に迫る。 |
 |
石水博物館所蔵 小津桂窓書簡集 |
著者名 |
: |
菱岡憲司(責任編集) |
発売日 |
: |
2021年2月19日 |
定価(税込) |
: |
¥7,700 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0989-1 |
|
馬琴の友人であり、稀代の蔵書家として知られる小津桂窓の関連書簡全一七八通を翻刻、年代順に配列。画像DVD、書名・人名索引付。 |
 |
第二言語習得論と英語教育の新展開 |
著者名 |
: |
尾島司郎/藤原康弘 |
発売日 |
: |
2020年3月1日 |
定価(税込) |
: |
¥2,750 |
ISBN |
: |
978-4-7647-1199-0 |
|
本書は、第二言語習得論と英語教育における最新の研究論文および実践報告を15編収録している。英語教育における目的論、教材論、評価論、方法論のすべてを網羅する。研究知見に基づく英語教育の実現を目指す。 |
 |
豊臣政権の形成過程と大坂城 |
著者名 |
: |
中村博司 |
発売日 |
: |
2019年12月25日 |
定価(税込) |
: |
¥9,350 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0916-7 |
|
豊臣政権の形成過程と大坂城の築造経過や構造を考察。秀吉の政権構想と大坂城を中心とした居城の在り方との関係性を明らかにした。 |
 |
言語習得研究の応用可能性 |
著者名 |
: |
白畑知彦/須田孝司 |
発売日 |
: |
2019年6月10日 |
定価(税込) |
: |
¥3,740 |
ISBN |
: |
9784874248065 |
|
第二言語習得研究がどのように広がり、応用されているのか。文法、産出と処理、認知言語学、脳科学まで、7篇の論考を収録。 |
 |
コミュニケーションとは何か |
著者名 |
: |
佐藤慎司 |
発売日 |
: |
2019年5月28日 |
定価(税込) |
: |
¥2,640 |
ISBN |
: |
9784874248010 |
|
コミュニカティブ・アプローチの歴史と現在を見つめ直し、その問題点を乗り越えるための実践方法を紹介。コミュニケーションによって作られた現実は、コミュニケーションによって変えられるという可能性をさまざまな例をもって示す。 |
 |
古代語の疑問表現と感動表現の研究 |
著者名 |
: |
近藤要司 |
発売日 |
: |
2019年3月20日 |
定価(税込) |
: |
¥14,300 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0901-3 |
|
助詞が表現にどのように関わっていたのか、そして、それが時代の変遷とともにどう変化していったのかについて調査し考察を加えた。 |
 |
仮名貞観政要梵舜本の翻刻と研究 |
著者名 |
: |
加藤 浩司 |
発売日 |
: |
2019年2月14日 |
定価(税込) |
: |
¥13,750 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0898-6 |
|
北条政子のために菅原為長が和訳したと伝わる書の最古写本、梵舜本を可能な限り忠実に翻刻。書誌と和訳の具体相に迫る論考他を付載。 |
 |
語彙・形態素習得への新展開 |
著者名 |
: |
白畑知彦/須田孝司 |
発売日 |
: |
2018年8月29日 |
定価(税込) |
: |
¥3,080 |
ISBN |
: |
978-4-87424-772-3 |
|
第二言語習得研究の第一線で活躍する執筆陣による、最先端の研究成果を紹介するシリーズの第二巻。語彙や形態素研究に新たな展開を誘発する、6編の論考を収録。 |
|
EPAに基づき来日する介護ヘルパー、技能実習生などの受け入れが進む中、外国人とのワークシェアを持続性(Sustainability)をもとに進めるために必要な医療福祉政策、日本語教育政策とは何か。 |
 |
名詞句と音声・音韻の習得 |
著者名 |
: |
白畑知彦 |
発売日 |
: |
2017年12月28日 |
定価(税込) |
: |
¥2,860 |
ISBN |
: |
9784874247495 |
|
第二言語習得研究の第一線で活躍する執筆陣による、最先端の研究成果を紹介するシリーズの第一巻。言語理論を基盤におくSLA研究において、何がどこまでわかっているのか、研究の方法論を公開し、今後の研究の方向性について探る。 |
 |
ライティングの高大接続 |
著者名 |
: |
渡辺哲司/島田康行 |
発売日 |
: |
2017年6月23日 |
定価(税込) |
: |
¥2,200 |
ISBN |
: |
978-4-89476-875-8 |
|
高校・大学で一連のものであるべきライティング教育が、現代日本では断絶・重複して行われている。そのつながりの問題点や改善策を、単なるハウツーを超えて論じる。 |
 |
和漢古典植物名精解 |
著者名 |
: |
木下武司 |
発売日 |
: |
2017年2月23日 |
定価(税込) |
: |
¥19,800 |
ISBN |
: |
978-4-7576-0819-1 |
|
通説にとらわれず、古典文学に登場する植物を文献学的・科学的観点の両面から解明。収録する古典・現代植物名(1200以上)索引付。 |
 |
「グローバル人材育成」の英語教育を問う |
著者名 |
: |
斎藤兆史/鳥飼玖美子/大津由紀雄 |
発売日 |
: |
2016年10月28日 |
定価(税込) |
: |
¥1,320 |
ISBN |
: |
978-4-89476-816-1 |
|
大好評、英語教育ブックレットシリーズ第三弾。「グローバル」というスローガンの下推し進められる英語教育政策。その実態と問題とは? 養老孟司氏と著者による鼎談も収録。 |
 |
映像制作スタンダードブック |
著者名 |
: |
田所 貴司 |
発売日 |
: |
2016年4月2日 |
定価(税込) |
: |
¥2,200 |
ISBN |
: |
9784416115367 |
|
企業CM、有名ミュージシャンのプロモーションビデオの制作で活躍する映像作家田所貴司のテクニックを全て解き明かす。 |
 |
言語研究と量的アプローチ |
著者名 |
: |
石川 有香(編者代表) |
発売日 |
: |
2016年3月10日 |
定価(税込) |
: |
¥2,750 |
ISBN |
: |
978-4-7647-1156-3 |
|
本書は英語教育,言語テスト,コーパス分析,音韻論,認知言語学,社会調査,情報処理の各分野において,言語研究と計量研究のインタフェースを探求する21本のユニークな研究論文を収めた論集である。 |
|
本書では、日本人が《シェイクスピア》に向きあう意味を改めて問いなおす。多くのシェイクスピア作品から、日本の「新しい女たち」、島村抱月の改作『クレオパトラ』、さらには夏目漱石のテクストまでも分野横断的に論じていく。 |
 |
パズルRPGの作り方 |
著者名 |
: |
源株式会社 |
発売日 |
: |
2016年1月13日 |
定価(税込) |
: |
¥3,168 |
ISBN |
: |
9784798141589 |
|
本書は、ゲーム開発やプログラミングの初級者に向けて、パズルRPGの開発の仕方を解説した本です。 |