商品名 |
紹介文 |
 |
音声・音韻 |
著者名 |
: |
[監修]北原保雄 [編]上野善道 |
発売日 |
: |
2003年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥5,060 |
ISBN |
: |
978-4-254-51513-8 4-254-51513-8 |
|
(現代日本語の)音声/(現代日本語の)音韻とその機能/音韻史/アクセントの体系と仕組み/アクセントの変遷/イントネーション/音韻を計る/音声現象の多様性/音声の生理/音声の物理/他。 |
 |
実践 研究計画作成法 |
著者名 |
: |
[監修]北原保雄/日本学生支援機構東京日本語教育センター |
発売日 |
: |
2009年2月28日 |
定価(税込) |
: |
¥2,640 |
ISBN |
: |
978-4-89358-693-3 4-89358-693-9 |
|
タスクを通して実践的に研究計画書が作成できる体験型テキストが登場。研究計画書の構成、日本語表現はもちろん、研究課題を策定するためのヒント、論理的思考トレーニングが豊富に組み込まれています。大学院進学に関する情報検索、指導教員へのコンタクトの取り方、口頭試問・プレゼンテーション対策まで網羅。留学生をサポートする1冊! |
 |
文法II |
著者名 |
: |
[監修]北原保雄 [編]尾上圭介 |
発売日 |
: |
2004年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥5,060 |
ISBN |
: |
978-4-254-51516-9 4-254-51516-2 |
|
文法と意味の関係/文法と意味/述語の形態と意味/受身・自発・可能・尊敬/使役表現/テンス・アスペクトを文法史的にみる/現代語のテンス・アスペクト/モダリティの歴史/現代語のモダリティ/他。 |
 |
文法I |
著者名 |
: |
[監修]北原保雄/北原保雄 |
発売日 |
: |
2003年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥4,620 |
ISBN |
: |
978-4-254-51515-2 4-254-51515-4 |
|
文法について/文の構造/名詞句の格と副/副詞の機能/連体修飾の構造/名詞句の諸相/話法における主観表現/否定のスコープと量化/日本語の複文/普通文法と日本語/句構造文法理論と日本語/他。 |
 |
敬語 |
著者名 |
: |
[監修]北原保雄/菊地康人 |
発売日 |
: |
2003年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥5,060 |
ISBN |
: |
978-4-254-51518-3 4-254-51518-9 |
|
敬語とその研究のテーマ/狭い意味での敬語と広い意味での敬語/テキスト・ディスコースを敬語から見る/「表現行為」の観点から見た敬語/敬語の社会差・地域差と対人コミュニケーションの言語の諸問題/他。 |
 |
文章・談話 |
著者名 |
: |
[監修]北原保雄/佐久間まゆみ |
発売日 |
: |
2003年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥5,060 |
ISBN |
: |
978-4-254-51517-6 4-254-51517-0 |
|
最新の研究成果に基づく高度な内容を平易に論述。〔内容〕文章を生み出す仕組み/文章の働き/文章・談話の定義と分類/文章・談話の重層性/文章・談話における語彙の意味/文章・談話における連文の意義/他。 |
 |
言語行動 |
著者名 |
: |
[監修]北原保雄/荻野綱男 |
発売日 |
: |
2003年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥4,950 |
ISBN |
: |
978-4-254-51519-0 4-254-51519-7 |
|
日本人の言語行動の過去と未来/日本人の言語行動の実態/学校での言語行動/近隣社会の言語行動/地域社会と敬語表現の使い分け行動/方言と共通語の使い分け/日本語と外国語の使い分け/他。 |
 |
語彙・意味 |
著者名 |
: |
[監修]北原保雄/斎藤倫明 |
発売日 |
: |
2002年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥4,840 |
ISBN |
: |
978-4-254-51514-5 4-254-51514-6 |
|
語彙・意味についての諸論を展開し最新研究成果を平易に論述。〔内容〕語彙研究の展開/語彙の量的性格/意味体系/語種/語構成/位相と位相語/語義の構造/語彙と文法/語彙と文章/対照語彙論/語彙史/研究史。 |
 |
方言 |
著者名 |
: |
[監修]北原保雄 [編]江端義夫 |
発売日 |
: |
2002年1月1日 |
定価(税込) |
: |
¥4,620 |
ISBN |
: |
978-4-254-51520-6 4-254-51520-0 |
|
方言の全体像を解明し研究成果を論述。〔内容〕方言の実態と原理/方言の音韻/方言のアクセント/方言の文法/方言の語彙と比喩/方言の表現、会話/全国方言の分布/東西方言の接点/琉球方言/方言の歴史/他。 |