ISBN:978-4-89476-655-6 C3080 |
にほんごきょういくのあたらしいちへいをひらく シリーズ言語学と言語教育 30 日本語教育の新しい地平を開く - 牧野成一教授退官記念論集 |
定価(税込) : ¥6,600 |
![]() |
著作者よみ : | つついみちお/かまたおさむ/うぇすりーえむやこぶせん |
著者名 : | 筒井通雄/鎌田修/ウェスリー・M・ヤコブセン 編【著書を検索】 | |
出版社 : |
ひつじ書房
|
|
発売日 : | 2014年3月31日 | |
ジャンル : | 日本語教育 | |
判型A5/260頁 |
本書は、2012年5月、プリンストン大学・牧野成一教授の退官記念を兼ねて開かれた「第19回プリンストン日本語教授法フォーラム特別大会」での3つのラウンドテーブルにおいて発表された論文と各ラウンドテーブルの総括をまとめたものである。言語学、文化学、第二言語習得、教授法、およびOPIにおける問題を、牧野先生を含む日米第一線の研究者が日本語教育の観点から論じた論文と討論総括記事(マグロイン花岡直美、筒井通雄、ナズキアン富美子)を掲載する。
目次
序第1部 日本語教育と言語学・文化学
「目に見えない構造」はどう習得されるか―言語研究の観点から見た言語教育―
ウェスリー・M・ヤコブセン
メタファーが内包する文化相互理解の可能性と日本語教育におけるメタファーの活用
岡まゆみ
多様性の認識
松本善子
言語教育における文化のリテラシーとその評価
當作靖彦
ラウンドテーブル1の総括
マグロイン花岡直美
第2部 日本語教育と第二言語習得・教授法
明示的学習・暗示的学習と日本語教育
坂本 正
コミュニカティブ・アプローチと日本語らしさ
畑佐由紀子
日本語能力試験N2受験準備のための講座―実践とその意義―
ハドソン遠藤陸子
翻訳法の復権をめざして
牧野成一
ラウンドテーブル2の総括
筒井通雄
第3部 日本語教育とOPI
ACTFLプロフィシェンシー・ガイドライン(話技能)
―2012年改訂版について―
牧野成一
OPIにおける“維持(sustain)”の概念に関する一考察
鎌田 修
OPIから学べること―コンテクストと談話に基づいた指導の重要性―
渡辺素和子
The OPI at Age 30 Contributions, Limitations, and a View to the Future
Judith E. Liskin-Gasparro
ラウンドテーブル3の総括
ナズキアン富美子
Appendix 各論文の要約一覧(英語)
牧野成一先生業績・記念論文集一覧
執筆者紹介
著者略歴
論文執筆者:ウェスリー・M・ヤコブセン、松本善子、岡まゆみ、當作靖彦、牧野成一、坂本正、畑佐由紀子、ハドソン遠藤陸子、鎌田修、渡辺素和子、ジュディス・リスキン-ガスパロ討論総括記事:マグロイン花岡直美、筒井通雄、ナズキアン富美子(2012年5月、プリンストン大学・牧野成一教授の退官記念を兼ねて開かれた「第19回プリンストン日本語教授法フォーラム特別大会」での3つのラウンドテーブルにおける討論総括記事)
![]() |