ISBN:9784874245941 C3081 |
こくごかきょういく 古田東朔 近現代 日本語生成史コレクション 第5巻 国語科教育 - 誕生と発展 |
定価(税込) : ¥9,680 |
![]() |
著作者よみ : | ふるたとうさく |
著者名 : | 古田東朔 著【著書を検索】 | |
鈴木泰/清水康行/山東功/古田啓 編【著書を検索】 | ||
府川源一郎 解説・校訂【著書を検索】 | ||
出版社 : |
くろしお出版
|
|
発売日 : | 2013年6月15日 | |
ジャンル : | 全集・著作集 | |
判型A5/474頁 |
日本語史・日本語学史・国語教育に大きな影響を与え続けてきた、古田東朔の著作集全6巻の第5回配本。
目次
1 江戸期の学習方式2 明治初期の国語教育
3 教科書から見た明治初期の言語・文字の教育
4 続・教科書から見た明治初期の言語・文字の教育
5 国語教育―明治期における方言・標準語の教育
6 明治から大正へ(作文教育の歴史2)
7 国語科教科書の推移と機能
8 明治初期小学読本編集史稿
9 学制当初における文法科
10 日本の三代教科書にあらわれた対アジア認識
11 小・中学校教科書における文学教材の変遷
12 「コロンブスの卵」の話は、どう受けいれてきたか
13 読解における文法学習
著者略歴
古田東朔(ふるた・とうさく)国語学者。東京大学教養学部名誉教授。1925年愛媛県に生まれる。東京大学国文科卒業。福岡女子大学助教授を経て、1964年東京大学教養学部助教授、同教授となり、1986年定年退官。その後、放送大学教授、鶴見大学教授を歴任。
![]() |