ISBN:978-4-87424-274-2 (4-87424-274-X) C1037 |
しんせだいのげんごがく 新世代の言語学 - 社会・文化・人をつなぐもの |
定価(税込) : ¥1,980 |
![]() |
著作者よみ : | いいのまさかず/おんむらゆかこ/すぎたひろし/もりよしなおこ |
著者名 : | 飯野公一/恩村由香子/杉田洋/森吉直子 著【著書を検索】 | |
出版社 : |
くろしお出版
|
|
発売日 : | 2003年4月15日 (2010年10月22日 第7刷 発行) | |
ジャンル : | 教科書・言語学 | |
判型A5/276頁 |
言語学は難しい、とっつきにくい。そんなイメージを持つ人は多いのでは?「言語学」が研究対象とする様々な分野を紹介し、興味を引くコラムを多くもりこんだ言語学の教科書。はじめての人にもことばに興味を持たせる一冊。
目次
はじめに−ことばを見よう、ことばで見よう−●コラム・ことばへのアプローチ
●コラム・言語の普遍性?
第I章 ことばのはなし
I−(1) 言語の定義−言語が記号って、ほんとう?−
I−(2) 言語知識と言語能力−ネイティブスピーカーはエライ?−
I−(3) 語形変化の原動力−どうして「〜だ」と「〜た」なの?−
I−(4) 音素と異音−私の発音って、下品?−
I−(5) 漢字のゆくえ−文字と人間−
●コラム・文字はビジュアル系!?
I−(6) ことばの変化−正しい日本語・乱れた日本語・変化する日本語−
●コラム・乱れているのは日本語だけじゃない!?
第II章 ことばと人と文化
II−(1) サピア・ウォーフの仮説−ことばと世界−
II−(2) 地域方言−関西弁じゃ、アカンの?−
●コラム・「おおきに」の習得に1年かかる!?
II−(3) 若者言葉−若者言葉は嫌いですか?−
II−(4) 敬語−まじッスカ?−
●コラム・ことばと人間関係
第III章 ことばとコミュニケーション
III−(1) コミュニケーション−何が起きているの?−
●コラム・ことばはなくともミスコミュニケーション
III−(2) アコモデーション理論−聞き手に影響されて−
III−(3) 言語運用能力−文法だけじゃ足りません!−
●コラム・非母語話者にとっての「言語運用能力」と言語教育
III−(4) コミュニケーションの切り口−多角的視点から−
第IV章 ことばの接触・選択
IV−(1) ことばの接触と変化−ことばが生まれ、消えていく−
IV−(2) 外来語−日本語…だよね!?−
●コラム・ずっと前からやっていた!−外国語まがいのことばづくり−
●コラム・日本語だけじゃない−増える外来語−
●コラム・「コン」のいろいろ
IV−(3) ことばの使い分け−静から動へ−
IV−(4) 言語計画−言語って、計画をたてるものなの?−
●コラム・ことばの権利−言語権−
IV−(5) 公用語−情と理のはざまで−
第V章 ことばと民族・国家
V−(1) ことばをめぐる紛争−ことば・政治・経済−
V−(2) アフリカ系アメリカ人と英語−empowermentへの道のり−
V−(3) バイリンガリズムと社会−English Only vs.English Plus−
●コラム・バイリンガル・バイリンガリズムって何?
V−(4) バイリンガル教育−二つのことばを話しますか?−
●コラム・バイリンガル教育のプログラムタイプ
●コラム・日本語指導が必要な外国人児童・生徒
V−(5) 言語とアイデンティティ−ことばが話せなくてはだめですか?−
●コラム・複合的アイデンティティ
第VI章 ことばとパワー
VI−(1) クリティカル言語認識−ことばを見る目−
●コラム・メディアリテラシー
VI−(2) 男ことば・女ことばとジェンダー−この違いは誰がつくるのか−
●コラム・社会的メッセージにみる性役割分担
VI−(3) ポリティカリー・コレクト−ことばは凶器!?−
●コラム・ことばと行政
著者略歴
飯野 公一(いいの・まさかず)早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。ペンシルベニア大学大学院修士・博士課程修了(Ph.D.取得)。カリフォルニア州立大学ロスアンジェルス校、桜美林大学助教授、早稲田大学政治経済学部教授などを経て、現在、早稲田大学国際教養学部教授。専門:社会言語学、異文化コミュニケーション
恩村 由香子(おんむら・ゆかこ)
東京女子大学文理学部英米文学科卒業。マンスフィールド大学大学院修士課程修了。ペンシルベニア大学大学院修士課程修了。同大学大学院博士課程在籍。ビラノバ大学講師、ペンシルベニア大学講師などを経て、現在、東京国際大学商学部講師/Japan Studies Program日本語コーディネーター。専門:社会言語学、異文化コミュニケーション、日本語教育
杉田 洋(すぎた・ひろし)
東京外国語大学ロシア語学科卒業。国際基督教大学大学院英語教育学専攻修士課程修了。ハワイ大学大学院博士課程修了(Ph.D.取得)。ペンシルベニア大学研究員、ハワイ大学助教授などを経て、現在、東京学芸大学名誉教授。専門:言語学
森吉 直子(もりよし・なおこ)
ミシガン大学卒業(心理学および社会学専攻)。ペンシルベニア大学大学院博士課程修了(Ph.D.取得)。現在、慶應義塾大学商学部准教授。専門:人間発達学、心理学、比較文化
![]() |