ISBN:9784874245736 C3081 |
えどからとうきょうへ 古田東朔 近現代 日本語生成史コレクション 第1巻 江戸から東京へ−国語史1 |
定価(税込) : ¥9,350 |
![]() |
著作者よみ : | ふるたとうさく |
著者名 : | 古田東朔 著【著書を検索】 | |
鈴木泰/清水康行/山東功/古田啓 編【著書を検索】 | ||
久保田篤/小野正弘/常盤智子 解説・校訂【著書を検索】 | ||
出版社 : |
くろしお出版
|
|
発売日 : | 2012年12月6日 | |
ジャンル : | 全集・著作集 | |
判型A5/384頁 |
日本語史・日本語学史・国語教育に大きな影響を与え続けてきた、古田東朔の著作集全6巻の第4回配本。本巻では、主に江戸時代から明治初期の国語史関連の論考を中心に集録。
目次
1 代名詞遠称「あ」系語と「か」系語の差異2 『東海道四谷怪談』において上方風、東国風両方の言い方をしている人たち
3 『東海道四谷怪談』において上方風の言葉遣いをする人たち
4 『東海道四谷怪談』において東国風の言葉遣いをする人たち
5 『東海道四谷怪談』に見られる打消の助動詞―「ぬ」系のものだけを使っている人たち
6 幕末期の武士のことば
7 デゴザル体の文章
8 『安愚楽鍋』の二、三の語句について
9 『安愚楽鍋』の語句管見
10 教科書の文章
11 明治期小学読本の文章における語法上の特色
12 近代敬語の特質
13 明治以降の敬語の変遷―国語教科書における
14 『智環啓蒙』と『啓蒙智慧之環』
15 訳語と翻訳文体
16 幕末・明治初期の訳語―『民間格致問答』を中心として
17 彼女・おてんば―訳語・外来語雑見
18 訳語雑見
19 訳語の問題
20 幕末期の翻訳草稿二つ
21 幕末・明治初期の翻訳文等における「X+アル」
22 江戸期における翻訳書の文章形式
23 シーボルト文献中の『三国通覧図説(蝦夷)』の蘭訳
24 蘭訳『三国通覧図説(蝦夷)』の用語・用字の特徴
著者略歴
古田東朔(ふるた・とうさく)国語学者。東京大学教養学部名誉教授。1925年愛媛県に生まれる。東京大学国文科卒業。福岡女子大学助教授を経て、1964年東京大学教養学部助教授、同教授となり、1986年定年退官。その後、放送大学教授、鶴見大学教授を歴任。
![]() |