ISBN:978-4-87424-357-2 (4-87424-357-6) C3081 |
にほんごぶんぽうのしんちへい 日本語文法の新地平2 - 文論編 |
定価(税込) : ¥4,180 |
![]() |
著作者よみ : | ますおかたかし/のだひさし/もりやまたくろう |
著者名 : | 益岡隆志/野田尚史/森山卓郎【著書を検索】 | |
出版社 : |
くろしお出版
|
|
発売日 : | 2006年10月28日 | |
ジャンル : | 文法 | |
判型A5/215頁/内容 |
日本語文法の最先端の研究報告書。全3巻(3巻箱入りも限定発売)。【本編の執筆陣】菊地康人/中西久実子/宮崎和人/益岡隆志/高梨信乃/小矢野哲夫/三宅知宏/庵功雄/井島正博/井上優/野田春美
目次
主題のハと,いわゆる主題性の無助詞 菊地康人「だれも」は肯定述語と結びつかないのか
‐「だれも等しく教育を受ける権利を有している」− 中西久実子
まちのぞみ文について−「シタイ」と「シヨウ」− 宮崎和人
「〜タイ」構文における意味の拡張−願望と価値判断− 益岡隆志
評価のモダリティと希望表現−タ形の性質を中心に− 高梨信乃
「してもいい」文のモダリティ−言語行動の観点から− 小矢野哲夫
「実証的判断」が表される諸形式−ヨウダ・ラシイをめぐって− 三宅知宏
モダリティ形式のタ形に関する一考察 庵功雄
否定疑問文の語用論的分析 井島正博
富山県井波方言の「ガヤ」について 井上優
擬似独話が出現するとき 野田春美
あとがき
著者略歴
◆編集者益岡隆志(ますおか・たかし) 神戸市外国語大学
野田尚史(のだ・ひさし) 大阪府立大学
森山卓郎(もりやま・たくろう) 京都教育大学
![]() |