新国語概説 目次 第1章 言語・国語 9 1. 言語 9 (1)言語の機能 9 伝達の機能 9 思考の形成 10 (2)言語の諸相 10 音声言語と文字言語 10 (3)言語の伝達行為 11 (4)言語観 12 ソシュールの言語観 12 言語過程説 13 2. 国 語 14 (1)国 語 14 (2)世界の言語の中の日本語 14 (3)国語としての日本語 15 3. 国語学 16 (1)国語学と国語 16 (2)国語学の研究方法 16 (3)国語学の関連学問 16 第2章 音 韻 19 1. 音声と音韻 19 音声器官と音声 19 音声と音韻 20 2. 音の単位 21 3. 母音と子音 21 母音 21 子音 23 4. 音節 25 音節の種類 25 音節の構造 26 5. 音韻の変化 27 音韻の脱落と添加 27 音韻の同化 28 音韻の交替 29 母音の無声化 30 6. アクセント 30 アクセントとは 30 アクセントの型 30 諸方言のアクセント 32 アクセントの型の対応 33 第3章 文字 35 1. 文字 35 文字の特質 35 文字の種類 35 日本の文字 36 2. 漢字 37 漢字の歴史 37 六書 38 音と訓 39 漢字の役割 41 中国と日本の漢字の用い方の差 42 3. 仮名 43 万葉仮名 43 平仮名 43 片仮名 44 ローマ字 48 補助記号 49 第4章 語彙 51 1. 語彙・語彙量 51 語彙 51 語彙量 51 基本語彙 52 2. 意味の体系 53 同義語 53 類義語 54 位相語 54 反対語 55 3. 語形 55 単純語・複合語 56 擬声語・擬態語 56 同音語 57 語のゆれ 57 4. 語種 58 語種 58 漢語 59 梵語 59 朝鮮語 59 アイヌ語 59 ポルトガル語 60 スペイン語 60 オランダ語 60 英語 61 フランス語 61 ドイツ語 62 イタリア語 62 ロシア語 62 東南アジアのことば 62 5. 語彙の変化 63 語の変化 63 新語 63 語義の変化 64 言語年代学 65 第5章 文法 67 1. 文法とは 67 2. 主要な文法学説 68 橋本文法 68 山田文法 69 時枝文法 71 3. 文論 72 文の成分 73 文の構造 75 4. 語論 76 品詞分類 76 体言・用言 77 名詞 77 代名詞 78 動詞・形容詞・形容動詞 79 副詞 80 連体詞 82 接続詞 82 感動詞 83 助動詞 83 助詞 87 5. 敬語 89 第6章 文章・文体 93 1. 文章 93 文章の構造 93 文章の展開 94 2. 文体 96 文体の種類 96 漢文体 96 記録体 96 宣命体 97 和漢混淆体 97 和文体 98 雅文体 99 候文体 99 口語文体 100 第7章 方言と共通語 103 1. 方言 103 方言 103 方言と共通語 103 俚言 104 2. 方言区画 104 方言区画 104 琉球方言 106 本土方言 107 3. 言語地理学 112 言語地理学とは何か 112 方言周圏論 114 言語史と言語地理学 115 4. 共通語 117 全国共通語 117 各地の共通語 117 標準語 117 第8章 国語の変遷 119 1. 言葉の変化 119 2. 口語と文語 120 3. 国語の時代区分 120 4. 奈良時代の国語 121 音韻 122 語法 123 5. 平安時代の国語 124 音韻 124 語彙 125 語法 125 6. 鎌倉時代の国語 125 語彙 126 語法 126 7. 室町時代の国語 127 音韻 127 語彙 128 語法 128 8. 江戸時代の国語 130 音韻 130 語彙 131 語法 131 9. 現代の国語 132 音韻 133 語彙 133 語法 134 第9章 国語の特質と系統 135 1. 国語の特質 135 音韻 135 単語・語彙 136 文法 137 文字 138 2. 世界の言語とその分類 138 形態的分類 138 1)孤立語 139 2)膠着語 139 3)屈折語 139 4)抱合語 140 系統的分類 140 世界の言語の系統的分類 141 系統的分類の方法 142 3. 日本語の系統 144 日本語の系統に関する諸説 144 ウラル・アルタイ 語族との共通点 144 母音調和 145 その相異点 146 朝鮮語との関係 146 南方語との関係 147 孤立した言語 147 4. 日本語の歴史に見える 特異性 148 漢語の影響 148 これからの日本語 148 第10章 国語研究の歴史 149 1. 国語の反省と自覚 149 (上代・平安・鎌倉室町期) 2. 解釈と実作のための国語研究(江戸期) 151 3. 言語学の移入と国語学の成立 154 新資料の利用 154 系統論・言語理論の研究 155 音韻論と音韻史研究 156 文法論 157 文法史の研究 158 意味・語彙の研究 159 方言の研究 160 付章1. 生成文法 161 1. 生成文法とは 161 発生と展開 161 言語能力と言語運用 161 表層構造と深層構造 162 2. 生成文法による分析 163 表層構造の分析 163 基底構造の分析 164 3. 生成分法の将来 165 従来の成果 165 付章2. 国語国字問題 167 国語・国字問題とは 167 国字問題の発生 167 国語・国字問題には,どのようなことがあるか 169 国語・国字問題の解決策 172 仮名文字専用論 173 ローマ字専用論 175 新字採用論 179 漢字制限論 179 国語施策としての国語・国字問題 181 漢字制限 182 参考文献 187 さくいん 192